スマートフォン解析

特典付きレビュー 自宅で一人で出来る口下手克服術「口下手克服プログラム」 評価・暴露・詐欺!? 作者:林裕雅

この記事の所要時間: 1934




レビュー教材:口下手克服プログラム

著者:林裕雅

ジャンル:会話関連教材

分量:PDF227ページ(特典込み)



黒瀬翔の一刀両断!





「口下手克服のために徹底して内面を分析する!
 この視点は◎。
 しかし購入層が絞られてしまう内容か・・・」
                by黒瀬翔




これは、PDFで学ぶ口下手克服の方法になる。


中身は大きく分けて2つ。

1つが、ブレインダンプといって、あるテーマに
関して思いついたことを紙にひたすら書いていくワーク。

もう1つが講義形式で会話に関するマインドや
知識が綴られている。

最初の方は特に、何かに似ているな~・・・
と思っていたら思い出した。

新人研修の時に用いるビジネスワークに似ている。


それではさっそく、詳細レビューに移りたい。




【Master’s eye~詳細レビュー~】


■口下手克服プログラム 1セクション

●1-1 はじめに

著者である林裕雅氏による、口下手克服のポイント。


●1-2 私のミッション

林氏のミッションとは。


●1-3 一般的に言われている口下手の理由

一般的に言われる口下手の理由は
とても表面的なものばかり、とのこと。


●1-4 口下手の人が感じている口下手の理由

口下手の人が感じている理由を列挙してある。


●1-5 本当の口下手の理由

ここも、箇条書き。

そして、●●●●●に頼るのではなく、
●に注目することこそが大事と語られている。

確かに、まずはそうだと私も思う。

木の根っこが腐っているのに
水をいくらやっても花は咲かない、
と言ったところだろうか。


●1-6 心とはどういうものか

心とはどういうものかを、図を使って説明。


●1-7 話し方上手の人とは?


話し上手な人の特徴と、「話し手マインド」について。


●1-8 用意するもの

100均で買えるあるモノを用意。


●1-9 ブレインダンプとは

これは、企業でも実践されていること、
企画を作る時とかにも使う方法。


●1-10 ブレインダンプをする上での注意

これからやっていくブレインダンプに関して。


●2 自分を知るワーク

これは、自分を知る意味では十分な
くらいの量のブレインダンプになる。

全部で約100個あるので時間は掛かるかも
知れないが、見つめ直す作業は重要。


■口下手克服プログラム 2セクション

●2-2 書き出したものを●●●

これは絶対やらないとダメ。


●2-3 自分とはどういう人間なのか?

●2-4 自分という人間をありのまま他人に伝えるとしたら、どう伝えるのか?

これも同様に、ブレインダンプ。



■口下手克服プログラム 3セクション

●2-5 4つの質問

これは、復習的な内容。


■口下手克服プログラム 4セクション

●2-6 本当の自分とは?

相手を知るためにやるべきこと。


●2-7 人は●●極まりない存在である

人間は確かにそうでしょうね~。


●2-8 自分の●●●●と向き合う

負に思うところがあるなら、
見つめる必要はあるだろう。


●2-9 完璧主義とは

完璧主義に関して。


●2-9-1 完璧な人とは?

●2-9-2 完璧主義な人とは?


完璧主義に関する人々の認識。


●2-9-3 完璧な人≠完璧主義な人

ん~、完璧な人を目指そうとすることが
問題とあるが、果たしてそうなのか。

そういう人は一部だと思うのだが・・・。


●2-9-4 こだわりの分類

分類化した場合。

ただこれは、簡単に括ってしまうのは危険な気も。

車の掃除をしない、という部分で優柔不断で完璧主義
とはかけ離れたような人でも、食べ物のことになると
徹底的に調べる完璧主義、という場合もあるので。


●2-9-5 完璧主義になってしまった理由

いくつか原因が書いてあるのだが、
そもそも完璧主義でない場合はどうすれば?


●2-9-6 完璧主義がやめられない理由

●2-9-7 完璧主義をやめるのは


これも同様。

だが完璧主義の人は参考にできる。


●2-9-8 人は鳥のように飛べるのか?

これも、完璧につながる解説。



■口下手克服プログラム 5セクション

●3 理想と現実の関係を知るワーク

●3-1 5つの●●をして下さい。


これは、ワークになる。


■口下手克服プログラム 6セクション

●3-2 理想と現実

●3-2-1 被害妄想とは?

被害妄想に関して。


●3-2-2 被害妄想の心理

被害妄想のメカニズム。


●3-2-3 被害妄想からの脱却

特徴が挙げられている。

余談だが、私も昔は被害妄想の傾向があった。


●3-2-4 なぜ妄想の住人になったのか?

これは、ネットやゲームの世界でだけ
人間関係を築こうとする人について。


●3-2-5 理想と現実の意味は?

解説。


●3-2-6 理想の掲げ方と現実の受け止め方

色んな受け止め方がある。


●3-2-7 今の悩みと時間差の悩み

ちょっとさっきから説明調だな~という印象。


●3-2-8 今の悩みの原因は葛藤だ!

これは当たり前のことを言っている気が。


●3-2-9 時間差の悩みの原因はギャップだ!

これもそう。


●3-2-10 今の悩みとは?

ここは具体例をもってきているのでイメージしやすい。


●3-2-11 今の悩みの解決は?

まあ普通のことではあるが、
マインドセットができていない人は
しっかりと固めていくことだろう。


●3-2-12 時間差の悩みとは?

時間差の悩みについての解説。


●3-2-13 時間差の悩みの解決とは?

この考え方はいい。

アドバンス・ポジティブシンキング
といったところである。


●3-2-14 人に裏切られるとは?

これは前段部分で、同じような解釈が
あったかと思う。


■口下手克服プログラム 7セクション

●自分の考えは正しいについて学ぶワーク

これから実践するワークに関して。


●4-1 3つの質問をして下さい。

これも、ブレインダンプになる。


■口下手克服プログラム 8セクション

●4 「自分の●●は正しい」について学ぶワーク

●4-2 自分の●●にいまだにしがみついていた


これは、私も昔はその傾向があった。


●4-2-1 本当に自分の●●は正しいの?

これは、例えが分かりやすい。


●4-2-2 孤立してしまう

これは真っ当な意見。


●4-2-3 なぜ、自分の●●にはまるのか?

おおむねその通りでしょう。


●4-2-4 「自分の●●は正しい」からの脱却

これもいい考え方だと思う。



■口下手克服プログラム 9セクション

●5 人と比較することについて学ぶワーク

ワークに関して。


●5-1 3つの質問をして下さい

ここでもやはり、ブレインダンプ。


■口下手克服プログラム 10セクション

●5-2 人と比較しなくていい

●5-2-1 比較してはいけないのか?


無理して抑制するのではなく・・・。


●5-2-2 なぜ、人と比較するのか?

この部分まで掘り下げる必要はあるのかな?
と疑問は感じるが、図入りで分かりやすく書いてある。


●5-2-3 人と比較することのデメリット

デメリットについて。


●5-2-4 「比較」と「責める」で分かる人のタイプ

4つのタイプ別の説明。


●5-2-5 絶対評価と相対評価

どちらでもいいようが気が・・・。


●5-2-6 人と比較しないためには?

これは捉え方ですよ。

あいつと比べて俺はどう・・・
とばかり考えていては心が卑屈になるので。


●5-2-7 比較で立ち位置の違いを知る

このマインドもいい。

唯一無二の存在だと確認できる。


■口下手克服プログラム 11セクション

●6 他人の評価について学ぶワーク

●6-1 3つの質問をしてください。


これもブレインダンプ。


■口下手克服プログラム 12セクション

●6-2 他人の評価はあてにならない

他人の評価を気にするのはやめること。


●6-2-1 なぜ、他人の評価が気になるのか?

評価がなぜ気になるかについての考察。


●6-2-2 他人の評価をあてにした場合のデメリット

ちょっと当たり前というか、
見解がそのままって感じかな~。


●6-2-3 他人の評価があてにならない理由

この理論は正しいと思う。


●6-2-4 他人の評価は一情報として受け止める

まあ、こういったマインドは大事ですね。



■口下手克服プログラム 13セクション

●7 社会に適応することの意味を知るワーク

●7-1 3つの質問をして下さい


これもブレインダンプ。

だが、一歩進んだ内容という感じはした。



■口下手克服プログラム 14セクション

●7-2 社会に適応

●7-2-1 社会とは?


社会と、社会の思想に関して。


●7-2-2 ●●欲求とは?

なるほど、と。

これは本来誰にでもある欲求でしょう。


●7-2-3 社会に適応できるのか?

要は考え方次第だということ。


●7-2-4 ●●に適応しなくていい

これも、救われる考え方になる。


●7-2-5 適応しなくていい

これもそう。



■口下手克服プログラム 15セクション

●8 真実を知るワーク

●8-1 3つの質問をして下さい。


これもブレインダンプ。



■口下手克服プログラム 16セクション

●8 真実を知るワーク

●8-2 真実とは


少し観念的になってきたような・・・。


●8-2-1 ウソをついてはいけない

ここに書かれている考え方もいいですね。


●8-2-2 常識・慣習・道徳

世の中、ウソだらけ?


●8-2-3 真実と虚偽

それぞれに関する見解。


●8-2-4 人はキレイゴトが大好き

なるほど。


●8-2-5 真実を知るためには?

色んな事象のまとめ。


●8-2-6 真実に沿った生き方

生き方の指南ってところ。


●8-2-7 ダイヤモンド職人

なるほど、こういう考え方はいいですね。


■口下手克服プログラム 17セクション

●9 受け止め方を学ぶワーク

●9-1 3つの質問をして下さい。


これもやっておくべきワーク、
ブレインダンプになる。


■口下手克服プログラム 18セクション

●9 受け止め方を学ぶワーク

●9-2 受け止め方とは


ストレスを感じない受け止め方。


●9-2-1 コップの水が半分入っている


これは有名な例。


●9-2-2 焦点の重要性

こういうことができる人は多くの人に
好かれる素質を持っていると思う。


●9-2-3 先輩が指摘してくる

これもいい捉え方。


●9-2-4 受け止め方のメカニズム

まあ、これは当然のことですね。


●9-2-5 どう受け止めていけばいいのか?

これもいい考え方、取り入れるべき。


●9-2-6 極端な受け止め方

ん~、完璧主義と関係があるとの解釈だが、
私はしっくりこなかった。


●9-2-7 折り合い

まあ、そうなるでしょう。


●9-2-8 過去の受け止め方

これは相田みつを的スバラシキ発想。


■口下手克服プログラム 19セクション

●10 反省に対する誤解を知るワーク

●10-1 3つの質問をして下さい。


反省に関するブレインダンプ。


■口下手克服プログラム 20セクション

●10 反省に対する誤解を知るワーク

●10-2 反省に対する誤った認識とは


正しい意味を理解している人は少ないとのこと。


●10-2-1 反省の前に必要なこと

これは当たり前のことだが、
認識しているとしていないでは雲泥の差。


●10-2-2 自己責任とは

まあ、そうとも限らないがほぼ大抵のことはそうだろうと思う。


●10-2-3 自己責任と責任転嫁

確かにそう。


●10-2-4 自己責任にしても苦しくない

確かに、前向きに生きられると思う。


●10-2-5 反省するとは

実は、シンプルなこと。


●10-2-6 究極の反省は●●である

これは当たり前と言えば当たり前だが
できていない人も多いと思う。

大事なことである。


●10-2-7 本気の反省

サルでもできると言うが・・・。


■口下手克服プログラム 21セクション


●11 人の感情を学ぶワーク

●11-1 3つの質問をして下さい。


感情に関する3つのブレインダンプ。


■口下手克服プログラム 22セクション

●11 人の感情を学ぶワーク

●11-2 人間は感情の動物である


その通り。


●11-2-1 どういう感情があるのか?

感情と言っても様々ある。


●11-2-2 プラスの感情とマイナスの感情

なるほど、意外と深いかも。


●11-2-3 口下手のカラクリ

これはいい発想。


●11-2-4 感じるまでならOK

いい考え。


●11-2-5 マイナスに安住してはならない

まあ、これはそうでしょう。


●11-2-6 感情と行動

こういう考えを持つと楽になるかも。


■口下手克服プログラム 23セクション

●12 自己肯定感を学ぶワーク

自己肯定感は重要とのこと。


●12-1 3つの質問をして下さい。

これも、ブレインダンプ。


■口下手克服プログラム 24セクション

●12 自己肯定感を学ぶワーク

●12-2 自己肯定感とは


話し上手の必須条件とは?


●12-2-1 自信とは?

自信とは●●に対して、「自分がどう接するのか」、
「自分がどう捉えるのか」、「自分がどう評価するのか」
で決まってくるもの。


●12-2-2 他人の評価で自信はつかない

確かにその通り。


●12-2-3 自己肯定とは?

いい考え方ですね。


●12-2-4 ●●●の●●●も肯定できるようになる

確かに、それはあるかも。


●12-2-5 自分を表現

それはあるでしょう。


●12-2-6 自己●●感はいらない

これは絶対にいらない(笑)


●12-2-7 自信と成功

自信と成功の順序。

これは一概には言えないと思う。

人によって違うというか状況に
よって違うというか、理想通りいく
とは限らないように思う。


●12-2-8 話し上手マインド獲得

これまで学んだことから自信を持つこと。



■口下手克服プログラム 25セクション

●13 会話の基本を学ぶワーク

●13-1 3つの質問をして下さい。


会話に関する3つのブレインダンプ。



■口下手克服プログラム 26セクション

●13-2 会話の基本を学ぶ前に

会話の基本を学ぶ前に大切なあること。


●13-2-1 会話とは何か?

これは目からウロコ。

確かに、会話とはそうかもしれない。


●13-2-2 会話に必要なこと

繰り返しになるが、その通り。


●13-2-3 ●●軸と●●軸

軸の大事さ。


●13-2-4 会話は●●●●●ことが重要

これはその通りだが、過ぎたるは及ばざるが如し
となることもあるので、そこは気をつけたい。


●13-2-5 本音と建前

使い分けが重要。


●13-2-6 うまくしゃべらなくていい

まあ、このくらいの考えを持っていてもいいかも。


●13-2-7 会話における基本スタンス

これは経験上からも間違いない。


●13-2-8 相手に臆する必要はない

その通りですね。


●13-2-9 話し上手マインドが備わったあなたへ

進言的な内容。


●13-2-10 口下手克服プログラムの活用方法

ブレインダンプや教材の読み方、返金保証制度に関して。



■特典1 相手から好かれ、いつのまにか楽しい会話になってしまう方法

これは、残念ながら浅い。

ある心理学の理論を応用したものに
なるのだが、人間は動物より遥かに
人それぞれに個性が違えば性格も違うので。


■特典2 家族関係が一気に好転する方法

家族の悩みがある人向けの内容。


■特典3 ブルーになった時でも一瞬にして気持ちが晴れる方法

う~~ん、どうでしょうかこれは(笑)

まあこれは一例だが、自分なりに色々試してみるのは悪くない。


■特典4 6か月間無料メール相談

これは、特典というより著者としては当たり前のことか。

6か月というと長いようにも感じるが、
この手の教材だと1年~3年あってもいいと個人的には思う。



【Master’s eye~黒瀬の総括~】

これは、買う人を選ぶ教材。

というのも、教材の半分がブレインダンプだから。



会話上達のためにはテクニックを学ぶのではなく、
まず内面を変えることが大事。

というのが教材のテーマなため、それぞれの項目に
関して、ひたすらブレインダンプがある。

例えば、

●自分の良い部分は、どういったことですか?

ということをひたすら思いつくままに書いていく。

つまり、自分と向き合うことで変えていこうという趣旨。


これは、書くのが好きな人、その作業の繰り返しに
目標を持って続けられる人はいいのだが、
そうでない人は買わない方がいい。

続けないと意味がないため、
買って読んだだけでは成長はないのだ。


もちろん、会話上達のためのマインドや自己や他人と
どう向き合うかに関しての解説もあるのだが、
それだけ読んでいてもダメというわけである。

私もブレインダンプというのは、企画書を作成
する時に用いた経験はあるが、その時でも数個程度。

この教材の長所は、何十にも及ぶブレインダンプだろう。

これだけあれば、下手にカウンセリングを受けたり
他人と会話するよりも、ずっと自己と向き合える。

そして、会話テクニック以前に、まずは内面を変える
という発想自体、ほぼ正解だと思う。


自分に自信を持つ=他人と喋る時に気持ちよく喋れる

つまり、自信が土台になるからである。


この教材は「口下手克服プログラム」とタイトルに
ある通り、会話上達のためのテクニックを身につけたい、
という人向きではない。



あくまで、会話が苦手、どもってしまう、
目をみて話せない、自分に自信がなくて会話の時臆してしまう。

そういったレベルにいる人が読むべき内容。

会話テクニックは書いていないのだが、
ここでブレインダンプをしっかりやることで、
最低限の会話スキルは得られると思う。

しかし、実践しないと意味がないことも付け加えておく。


●惜しいポイントはココ!

ブレインダンプ中心なのがかなり極端な
この教材ではあるが、これはニーズもあると思う。

しかし、音声があるとよかった。

教材と同じ内容の音声でもいい。

この教材は、中身は難しくないものの
続けるにはかなりの根気が必要だと思うので。


詳細レビューは以上になる。



【Master’s eye~黒瀬の採点~】

【対象者】
・会話上手になりたい人、というより
 口下手を改善したい人向けの内容
・ブレインダンプが教材の至る所に
 入れ込んであるため、根気よく続けられる人向け。

【再現性】★★★★★★★★☆☆
これは、再現は難しくないのだが、
ブレインダンプを続けることが難しい。
しかし実践すれば、会話下手を克服できる
きっかけにはなるだろう。(ただし要実践)

【独創性】★★★★★★★★☆☆
口下手を改善、というテーマは平凡。
ただ、ブレインダンプにこれだけ注力
ことはかなり個性的だと言える。
読んでいるとハッとする内容も結構あった。

【価格妥当性】★★★★★★★☆☆☆
高くはないと思います。

【満足度】★★★★★★☆☆☆☆
個人的満足度はこの程度か。

【総合評価】 ★★★★★★☆☆☆☆

買う人を選ぶ教材内容なので。


この教材の点数であるが・・・

70点としたい。


余談であるが、セールスレターを見ても分かるように、
この人はかなり真面目にビジネスを展開されいる印象。

顔出し動画もあるし、購入者限定の勉強会も
都度開催しているようだ。

私も何度かコンタクトを取ってみたが、
信頼して大丈夫。

それだけに、もうワンパンチ、動画や音声
といったアプローチが欲しい教材ではあった。

私だったら、この教材をフルバージョンアップ
して再販売するかと思う。

余計なお世話かもしれないが・・・。


採点は以上になる。


自宅で一人で出来る口下手克服術「口下手克服プログラム」特典付きリンクはこちら

恋愛マスター超豪華特典はこちら



コメントを残す

このページの先頭へ